ペーパードライバー克服のための必読本!これ1冊で大丈夫!「運転テクニックおさらいBOOK」精神安定にも役立ったよ。

クラッシクカーの写真

26年ほどペーパードライバーでした。

まあまあの年月ですよね(笑)

そんな、私がペーパードライバーを克服するのに大変役立った本をご紹介します。

目次

ペーパードライバーのための虎の巻は必要か?

運転教本って言う本は、結構いっぱい出版されていますよね。

運転が上手くなるために、本は必需品ではありません。

実際に、直接、乗りながら教えてもらう方が役には立ちます。

それでも、あえて、マメムは「本」を持つことをオススメしたい。

マメムがオススメする本でなくても、どれか一つ、お気に入りの本を手元に置いておくことをオススメします。

でも、一応、マメムのオススメ本はコレです。

これは、マメムの愛読書です(笑)

ペーパードライバーを克服するのに一番大切なのは「メンタル!」

26年のペーパードライバーを克服した経験から…

最も大切な事をあげるとすれば

それは…

マメム

メンタルです。

つまり、気持ちです。

運転が「怖い」
運転が「苦手」

そういう気持ちを克服することが最も重要で、最も難しいのです。

そうじゃありませんか?

この記事を読んでくださっているということは、もしかしなくても、ペーパードライバーの方ですよね?

だとすれば、分かりますよね?

久しぶりに車に乗るときの、あの「恐怖」…

マメムも、久ぶりの運転の時、怖くて緊張して吐きそうになった…

とにかく、「怖い」と言う思いを克服できれば、8割がた返上で来たようなものです。

では、「怖い」「苦手」をどうやって克服するか?

「乗るのが一番だ」なんていう意見は無視です。

だって、それが怖いから乗れないんだし!

まずは、「知識」を得ることです。

マメム

ペーパードライバーなら、「思い出すこと」と言い換えてもいいね。

つまり、「知らない」「分からない」もしくは「忘れた」を減らすことです。

マメムは、ただただ、自分の精神安定のために「本」を買いました。

もちろん、本を読んだからと言って運転ができるようにはなりません。

でもね…

よく考えてみてください。

運転が怖い理由は何ですか?

マメムの場合…

  • 駐車できる自信がない
  • 右折の時、どこで待つか分からない
  • 優先車線とか忘れた
  • 交通標識ほとんど忘れた
  • 信号がいっぱいあったら混乱する
  • ガソリンスタンド行ったことない
  • 車のスイッチ類の操作忘れた

いや、正直、まだまだあった不安なこと。書ききれません。

でも、よく考えてみると、マメムの不安なことって、ほとんどが「運転技術以前」の問題じゃないですか?

ええ、運転云々の前に、公道にでてはいけないレベルの知識の欠如です。

だって、教習所を卒業してから、片手で数えるほどしか乘ってないんだよ?

ほとんど、教習所でしか運転してないといっても過言ではないのよ。

そんな10代の時の勉強なんてね、とっくに忘れたわ。

だから、知識を再び仕入れたわけです。

「知らない」「分からない」が少し減ると、「怖い」も少し減ります。

最後には、勇気をだして乗らねばならないけれど、「知識皆無」の状態よりはマシになっているわけです。

運転テクニックおさらいBOOKをオススメする理由

とにかく、わざわざ「ペーパードライバーのための」と書いてあるところが嬉しいですよね。

「運転教本」には、載っていないことも書いてあります。

例えば…

  • ガソリンスタンドの使い方
  • 運転のマナー
  • 各種スイッチの使い方
  • 夏場の運転について
  • チャイルドシートの付け方
  • 中古車・新車の選び方
  • ハンドルロックの解除

その他もろもろ…

もちろん運転のコツも、標識の種類もちゃんと載っています。

かなり、実際的な内容だと思います。

個人的には、ハンドルロックの解除方法なんていうのは役に立ちました。

ネットで検索すれば情報は出てきます。それでも、あえて…

確かに、情報が知りたいだけなら検索すれば、何でもたいてい分かりますよね。

でも、マメムは、あえて本をオススメしたい。

なぜなら…

  1. 自分が疑問にすら思わなかったことが載っているから
  2. 精神安定剤としての役目

マメムの場合ですが…

もう自分では何が分からないのかすら分からないという状態でした。

基本的なことは押さえておきたいと思いましたが、いったい何が基本的なことやら、それすらも分からず…

とりあえず、目次を何回も読みましたね(笑)

で、分かってなさそうなところを読むと。

そして、もう一つの、精神安定剤としての役目ですが…

これはもう、車に乗らねばならない、その日まで、肌身離さず持っておりました。

隅々まで読み込むと言うより、とりあえず、パラパラとめくって気持ちを落ち着けるという…

まあ、本来の用途とは違う目的で使用しておりました(笑)

でも、文庫版だから小さいし、持ち歩きやすいし…

なんか落ち着くのよね(笑)

ペーパードライバーを克服しなければならないけれど…

なんもかんも全部忘れてて不安しかない…

そういうアナタに心からオススメです。

マメムがオススメする本でなくても、何か1冊、自分好みの「教本」を見つけて手元に置いておくと、「知識」も復活するし、結構、心も落ち着きますよ。

マメムがペーパードライバーを克服したときの「恐怖」を語った記事です。もし、運転するのが「怖い」と感じているなら読んでみてください。お役に立てれば嬉しいです。

この記事を書いた人

MAMEMU(マメム)です。
イマサラだなぁと思って何も始めない。
それでは何も変わらないのでイマサラだけど色々始めた。
せっかくなのでイマサラ始めたことをブログにしました。

広告

目次