車の教習所、どうせ通うなら雨の日と夜間は必ず経験したほうがいい。仕事の都合で夜しか通えない?それはデメリットではありません。

雨の日のバスの写真

相方が50歳と少しで免許を取得しました。
よく頑張ったと思います。
そんな相方から聞いた新鮮教習所情報です。
これから免許を取得しようと考えている方の参考になればいいなと願っています。

目次

仕事の都合で夜間しか通えない! それは、デメリットではありません。

相方は、一応、仕事をしている。
いや、一応ではない。
残業もしながら、
時折、土曜日も出勤している。
がっつりと働いている。
(給料をあげてやってくれ)

教習所に通うと決めた時、一番悩んだのが、どれだけ時間を作ることができるだろうか?ということだった。

ハテオ

夜間で1コマずつ地道にやるし。

 

そう言いながら、相方は地道に時間を駆使して教習所に通った。
そして、無事に免許を取得した。
まあ、がっつり通える人よりは時間がかかったのは否めないが。
楽しそうだったし。
ちゃんと取得できたから良しとする。

夜間と雨の日ばっかり。天候不良の日しか走ったことない。それってラッキー?

相方が、路上教習に行きはじめた。
そして、ぽそりとつぶやいた。

ハテオ

教習所の日って、いつも雨だ。

マメム

そう言えばそうかも…

ハテオ

ラッキーですねって言われた。

マメム

なんで?

雨の夜しか走ったことのない相方…
でも、教官は、それを「ラッキーですね」と。

教官曰く…

毎日、時間があって昼間に通える人でも、一回は、夜間の教習に来た方がいいんですよ。

なぜなら、教習所を出た後、パニックになる人がいるからと。

夜の道路の写真

免許取得後…
いきなり夜道、はじめての夜道。
しかも雨なら…

えっー、どうしたらいいの?

とたいていの人は思うらしい。

教習所に通っている間に、できるだけ夜間走行と雨の日走行は、体験しておいた方がいいとのこと。だって、横に教官がいるし、安心だし、教習所に通っている間にいろんな経験しておいた方がいいに決まっています。

ゆえに、

ハテオさん、ラッキーですね。

と言われたのです。

横に教官がいてくれる間に、様々な経験をしておいた方が、後々、役に立ちます。

教官も言っていたそうですが、ストレートで何の問題もなく合格するよりは、教習所時代にいろんな苦労をしておいた方がいいと。先生が、横にいるので安心ですしね。

一度、経験していれば、一人で乗るときの焦り具合が違います。

実は、マメム、26年前、ストレートで合格したのです。時間が有り余っていた時代だったので、日中にがっつり受講。結構なスピードで免許取得。

あれっ? いいのかな?

そう思っている間に、教習所を卒業。

で、その後…
見事にペーパードライバーとなり…
久しぶりの運転…
夜間走行とか、めちゃめちゃ怖かった。

ライトをハイビーム?
ロービーム?
オタオタしました。

今は、ほとんどの車が自動でやってくれるのかな。マメムの愛車ヘッポコーは、今でも手動ですが。

雨の日デビューも怖かった。ワイパー作動させるつもりが、プッシューって洗剤でてきたし。まあ、ここまでヒドイ人は、そういらっしゃらないとは思いますが。

雨に濡れた道路の写真

マメムが、ペーパードライバーを脱出して、一番怖かったのは、夜間で雨の日です。

白い線がね、雨で光って見えにくいのよ。対向車のライトもね、普通の夜の日より、まぶしい気がするし。

今から、免許を取得されるなら…

  • 夜間走行
  • 天候不良時の走行

これだけは、教習所時代に経験しておくことを本当にオススメします。夜間で、しかも、雨の日ばかり教習していた相方は、今も、夜道や雨の日を怖がりません。

マメムは、夜道も雨の日も、まあまあ苦手です…

それでは、安心で快適な運転を!

この記事を書いた人

MAMEMU(マメム)です。
イマサラだなぁと思って何も始めない。
それでは何も変わらないのでイマサラだけど色々始めた。
せっかくなのでイマサラ始めたことをブログにしました。

広告

目次