投資って、なにやら怖いような、
損しちゃうんじゃないか、
手だしたら身ぐるみはがされるんじゃないか?
大げさですが、
そんなイメージを持っていました。
でも、ついに始めてしまいました。
きっかけは、
「はじめての人のための3000円投資生活」
この本を読んだことです。
超ど素人で投資はじめました。


超ど素人です。
全く知識がないまま、
そして、今現在も知識は増えないまま、
それでも、投資はじめちゃいました。
でも、マメムのやっている投資なんて、
本当にやってる人たちから見れば、
「そんなものは投資じゃない」
そう言われてしまうぐらいのものかもしれません。
3000円なら始められるかも。
「3000円投資生活」
まず本の題名を見た瞬間、
少し投資に対するハードルが下がりました。
「3000円?」
「3千万じゃないよね?」
何度も見返しましたが、
確かに、「3000円」と書いてあります。
毎月3000円ずつ積立しながら商品を買う
何じゃそりゃ?
商品を買うっていうのがよくわからんけれど、
3000円ずつなら積み立てられそう…。
この時点で、少し興味がわきました。
ローリスク・ローリターンって、危険も少ないけど儲けも少ないってこと。
本には、こう書いてありました。
ローリスク・ローリターンで手間のかからない3000円投資生活


キケンは少ないって言っても、ゼロではないから、
その点は、少し注意というか、覚悟というか…。
リスクは全くのゼロではないということは理解しとかなきゃならないのね。
ただ、ローリスクって言われているものは、
そんなに「身ぐるみはがされる」ほどの大損にはならないということなので…。
そのかわり、「利益」も低いと。
それでも、某銀行の定期預金に預けているよりかは、
はるかに「利益」にはなる!
マメムが、3000円投資を決意したのは、
定期預金の満期のお知らせをもらった時だった。
「利息…、1円?」
ほぉ~。
投資か…。
やってみっかな。
まずは、3000円積立してみよう!
そう決心したのです。
まずは、ネット証券を開設します。
さて、投資を始めるには、証券口座というものが必要なのです。
もちろん、そんな口座もっていません。
どうすればいいんだ~?
はじめての投資はネット証券でラクラクスタート


証券会社を選ぼう。
証券会社は、
- SBI 証券
- 楽天証券
- マネックス証券
- カブドットコム証券
この4つの中から選ぶといいらしい。
いずれも信頼度が高く、安心です。
で、4つのうちのどれがいいんだ?
買いたい商品が決まっているなら、
それを扱っている証券会社がいいのでしょうが…。
そんなこと、全くわかりません。
深く考えてもわからないものはわからないです。
検索してもイマイチわからん。
すでに持っている銀行口座と連携しやすい証券会社を選ぶのがいいようです。
マメムはそうしました。
口座を開設しよう
選んだ証券会社にアクセスします。(当然だ)
まあ、口座開設ってボタンをクリックして、
必要事項を記入します。
マイナンバーとか身分証明書とか必要です。
スマホやPCから画像送信で申し込むか、
郵送で申し込むか。
とにかく、申し込みをして口座を開設します。
ログインIDなんかが後日、送られてくるので、
しばしお待ちを。
口座開設の際にすること
口座開設の際に決めなければならないことがあります。
特定口座か? 一般口座か?
源泉徴収はあり? なし?
この項目だけは決めなければなりません。
まずは、「特定口座か?」「一般口座か?」
結論から言えば、
「特定口座」にしておきましょう。
投資によって年間20万円以上の利益を出すと、確定申告をして、
税金を納めなければなりません。
一般口座だと、そのもろもろの書類なんかを、
自分で作成せねばなりません。
特定口座にしておくと、
「年間取引報告書」というものを
証券会社が作成してくれます。
まあ、20万の利益なんて、
3000円投資じゃ、なかなかたどりつきませんけどね。
「特定口座」にしておいた方が無難と言うことです。
次に、「源泉徴収あり?」「源泉徴収なし?」
これは、「源泉徴収なし」が無難です。
「あり」を選ぶと、以下、引用しますね。
利益が20万円以下の場合でも、利益が発生した時点で、約20%の税金が自動的に徴収されてしまいます。

3000円投資生活の場合、
「特定口座・源泉徴収なし」
そう選んでおくのが無難でしょう。
投資信託を選ぶ。バランス型投信がいい。
さて、口座を開設したら「商品」を選びましょう。
ローリスク・ローリターンなら
バランス型の投資信託を選びましょう。
バランス型投資信託とは、文字通りです。
日本の債券・株式、諸外国の株式や債券などが
バランスよく入った商品のことです。
これを1つ買えば、なんやかんやと考えずに、
ただ毎月3000円積み立てればいいのです。
あとは、証券会社さんが、
うまいこと考えてくれるハズです。
まったく分からなければ、以下の2つを選びましょう。
- 世界インデックスファンド(三井住友トラスト・アセットマネジメント)
- eMAXISバランス8資産均等型(三菱UFJ国際投信)
後は、積立金額を入力しましょう。
積立金額:毎月3000円
分配金コース:再投資型
と入力しましょう。
これで、終わりです。
後は、連携している銀行から、
毎月3000円ずつ引き落とされるという仕組みです。


増えるかどうか、実験中。
とりあえず、2年ほど放っておきたいと思います。
2年たったので検証記事を書きました。
(2年後の記事は、こちら「3000円投資生活|始めてみた。2年間放っておいた結果…」です。)
「はじめての人のための3000円投資生活」 この本を読んで本当に3000円投資生活を始めてみました。 2年間経過したので、 どのようになったか検証してみます。 毎月3000円ずつ積み立てしただけ 超ど素人のマメムです。 300[…]
3000円投資生活の本はコレです。
当記事中の引用文はすべて以下の本からです。
はじめての人のための3000円投資生活
著者 横山光昭
発行所 株式会社アスコム