倉敷美観地区は夜がオススメ。ライトアップされた街並みを歩く。非日常の時間が過ごせます。

大原美術館の夜

倉敷美観地区夜間景観照明と公式サイトには書いてありました。
夜間景観照明…。
ライトアップより落ち着いた感じを受けますね。
確かに、派手なギラギラ感はなく静かに街歩きを楽しみたい雰囲気でした。

倉敷美観地区に行ったら…、
「夜間景観照明」を体験してください。

目次

お店は、ほぼ全部閉まっています。でも、そこがいい。

倉敷美観地区のお店は閉店時間が早い!
だいたい夕方の5時過ぎには閉まってしまいます。
夏だと、まだまだ明るいから少し物足りない気もします。

日没から「景観照明」が始まります。
アナウンスなんかはありません。
静かに始まります。

倉敷美観地区夜の川と店の写真

お店の灯り…
点いていますが、もちろん誰もいません。
昼間とは、また違う雰囲気ですね。

何だか、自分がタイムスリップして、江戸時代を歩いているような…。
そんな気持ちになります。

大原美術館の側を歩くと、ちょっと異国情緒を感じるような…。
雰囲気にのまれやすいマメムです。

夜間遠目の大原美術館の写真

ただ歩くだけ…。
それが何とも心地いい…。

倉敷ってね、
そこそこの田舎に住んでいるマメムからすれば、まあまあの都会?なのですよ。
近隣には、もちろん、普通に生活されている方もいるわけで。
昼間は、いくら美観地区と言っても観光客も多いですし、お店も近代的?なものを売っているわけですし。
それはそれで賑わしくて楽しいのだけれど。
マメムも季節のパフェを並んで食べたり、マスキングテープを物色?したりと、どうも、情緒とは程遠い思考回路になってしまいがちです。
いや、これは、個人的にマメムの資質の問題ですが。

けれど、そんなマメムでも、夜の景観照明の中を歩くと違います。
なんとも心が落ち着くというか…。
楽しい気分はそのままで、ただただ時間がゆっくり流れていくような。

オススメは、路地(ひやさい)と誰も住んでない家。

倉敷では、細い路地のことを「ひやさい」と呼ぶらしい。
差し込む日の光が浅いが転じて「ひやさい」となったとか…、
ひさし(庇)とひさし(庇)の間が転じて「ひやさい」とか…。
諸説あるようです。
でも、なんとなく、その呼び方にも情緒を感じますね。

マメムたちがそぞろ歩いた、どの路地を「ひやさい」と呼ぶのかは分からないけれど。
どの路地でも、細い路地のことは、そう呼ぶのかもしれません。
なんでも、江戸時代の商人たちは、「倉敷のひやさいを迷わず来れるようになったら一人前」と言われていたとか。

確かに、メインの通りを1歩抜ければ、細い路地がいくつもあった。
惜しむらくは、写真をちゃんと撮っていなかったこと。
とりあえず、路地っぽい写真でご容赦を。

細い路地の写真


素敵です。
仁先生と咲さんに会えそうです。
すみません。某テレビドラマです。大好きだった。

倉敷町屋の入り口の写真

この場所は解放されていました。
表札には名前はなく。
もちろん、今は誰も住んでいません。
でも、その昔は、誰かがここで生活をしていたのでしょうね。
空想が膨らみます。

夜の美観地区の写真

夜道でも、全く恐怖を感じません。
ほのかに明るくて素晴らしい照明です。

夜の景観照明は、本当に素敵です。ぜひ、行ってみてください。

お昼のはしゃいだ気持ちも台無しにはなりません。
むしろ、楽しかった余韻が倍増します。

ゆーっくり歩いてノスタルジーに浸る。
過ぎ去ったときの哀愁を感じながらも、なぜか、明日からの新しい日に期待が膨らむ。
そんな不思議な気持ちになります。

是非、一度、体験してみてください。

この記事を書いた人

MAMEMU(マメム)です。
イマサラだなぁと思って何も始めない。
それでは何も変わらないのでイマサラだけど色々始めた。
せっかくなのでイマサラ始めたことをブログにしました。

広告

目次