電気圧力鍋のパッキンは、思った以上に臭いが染みつく。臭いを取るには上書きするしかない。玄米炊くのがおすすめ。

*当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

電気圧力鍋を買いました。
嬉しくて調子に乗りました…

パッキンのニオイがスゴイ。
買ったばかりで同じ悩みを持っているアナタへ。

電気圧力鍋を買った。調子にのってイワシを調理した。

マメムは3年迷って、やっと「電気圧力鍋」を購入しました。
なんか嬉しくって舞い上がって。

初調理は、豚の角煮と決めておりました。
ネギの青いとこを冷凍保存して、
ショウガも買って用意してました。

でも思ったより「電気圧力鍋」の届くのが早く。
まあ、有難いことなのですけどね。


届いた夜には、「豚バラのブロック」がなかった。


でも、今日、使いたい。
今、使いたい。

で…、
そう言えば…
イワシがあったのだと思いだし。

昨日、買った安売りのイワシちゃん。
ショウガもあるし、これを調理しよう。

ふふふっ
骨まで柔らくなるって、
テレビの人が言ってたなぁ~
(注、某テレビショッピングの「電気圧力鍋」とマメムの購入した品物とは別商品です。)

付属のメニューブックにもレシピが載っていたし、ルンルンで初使用。

小1時間ほどして完成~。

異常にクサイ。臭いの元はパッキンだった。

イワシは、美味しくできた。

が…

なんか臭う…

イワシ自体からは、醤油とショウガの良い匂い…

では、何が臭う?

まさか…

驚愕の事実。

圧力鍋のフタがクサイ!


正確には、フタのパッキンがクサイ。

いや、クサイなんてものじゃない…
生臭い…
異常な生臭さ…

正直…泣いた…
初回でこんな臭いのする蓋に
生まれ変わるとは。


イワシが少し古かったのかもしれない。

でも、こんなに、こんなに、こんなに
ニオイ移りするものなのか~

もちろん、すぐに洗った。
洗剤では落ちない
強力な臭いは残ったまま…

途方に暮れた…

燃え尽きた人のイラスト

クエン酸とか重曹とか、一通り試したけど…

とにかく、こんな時のグーグル先生。
検索をしまくった。

クエン酸で洗えばいい。
重曹水につけておけばいい。

色々な貴重なご意見を賜り(勝手に検索しただけ)、そのようにしてみましたが。
まったくニオイは落ちず。

弱まりもしない…


ああ~、
こんなことって…

今日、来たのよ…
初めて使ったの…

なのに
なのに

もう蓋が臭くて使えないなんて…

いや、使うわよ。意地でも。
でも、このニオイと共に、ずっと生きていかなければならないのかしら…

心の底から悲しかった…

解決策は、意外に簡単。上書きするだけ。

涙目になりながら、鍋の蓋を見つめるマメムを見て、(相方が後日そう言っていた)

可哀そうになったらしく相方が介入してきた。

他のニオイがキツイ料理してみたら?

そんなアホな…

いや、待てよ…

一回の調理で、これだけニオイを吸収するなら…
他の料理のニオイも吸収するのでは…
ニオイの上書きか…
いけるかも…

という妄想に近い根拠によって

「ニオイ上書き作戦」は決行された。

さっそく、カレーを作った。

カレー自体は、かなり美味しくできた。
今まで、恥ずかしながら自分なりにこだわって、飴色になるまで玉ねぎを炒めたり、カレールーでなくスパイスから作ったりしてたのだけど。

材料入れて圧力かけて、市販のカレールー(ゴールデンカレーのバリ辛)を投入した超お手軽カレーが、びっくりするほど美味かった(笑)

おいおい。
これで充分じゃないかぁ。

マジ、うまいわ。次からコレで。

今までなんだった?

うちのカレー事情は、ともかく。
パッキンはどうなった?

うん?
まだ魚のニオイは消えていない…
恐るべし、カレーに勝つ魚のニオイ。

次の日、玄米を炊いてみた。
(白米だと、万が一、パッキン臭が移って食べられないと困ると思って)

炊けた…

ニオイは…?

へっ?
なんか…あんまりニオワナイような…

完全に消えたわけではないけれど、パッキンの魚臭は気にならなくなった。
玄米のニオイ?に上書きされた。
これは…成功だ!

そういえば、Googleでパッキン臭いで検索したとき、
「使い続けろ。それしかない。」
と書いてる方がいたな。

確かに仰る通りでした。

電気圧力鍋、最初の調理は魚以外を心底オススメします。

あれから1年…
我が家の「電気圧力鍋」は、上書きに上書きを重ねて、完全に魚のニオイは消えました。

上書きしても特に嫌な臭いはしていません。

もちろん無臭ではないけれど。

電気圧力鍋を買ったなら、
最初の調理は、「魚」以外をオススメします。
心の底からオススメします。

それはともかく…
電気圧力鍋は、我が家では重宝しています。


鶏の手羽元と手羽先のトロトロ煮は、我が家の定番料理です。
本当に、ホロッと身がはずれて、味が染みて。
自分で言うのもなんですが、めちゃくちゃ美味しい(笑)

ただ、あれ以来、我が家では「イワシの生姜煮」は食卓にのぼりません。
なんか、トラウマで…

もし、電気圧力鍋を買って、
何か調理しようと思うなら、
一番最初に
「イワシ」を使うのはオススメしない(笑)

でも、万が一、もう遅い、やってしまったというなら…

上書きしかない。

頑張れ!

使い続ければ気にならなくなります。

ちなみに我が家の圧力鍋はコレです。

この記事を書いた人

MAMEMU(マメム)です。
イマサラだなぁと思って何も始めない。
それでは何も変わらないのでイマサラだけど色々始めた。
せっかくなのでイマサラ始めたことをブログにしました。

広告