競争するのに疲れたら読む絵本|ぼくにもそのあいをください

猫の写真

社会で生きている限り、頑張って張り合わなければならないことが多くありますよね。

でも、時々、疲れてしまう。

「自分は、いったい何をしているんだろう。」

そんなふうに思ったときに読む1冊。

「ぼくにも その あいをください」

目次

力がすべてではないと頭では分かっているけれど…

「ぼくにも その あいをください」は、絵本です。

こんな感じの本です。

主人公の「ティラノサウルス」は、恐竜たちの中でもダントツの強さ。

「力」ですべてを成し遂げてきたタイプです。

 

恐竜のかわいいイラスト

 

 

私も、思うのです…。

 

力や能力がすべてではないと。

 

でも、社会で働いて生きていると、どうしても張り合わなければならないときがあります。

私の張り合い?なんて小さいことですよ。

 

出世とか関係してないし。

ものすごい上昇志向でもないし。

 

それでも、なんだかんだと小さいことで、そういうつもりはなくても、「力」を誇示して生きているような…。

そして、その、なんだかんだの小競り合い?に勝手に疲れてしまうような…。

 

この主人公の「ティラノサウルス」みたいな、あからさまな「力の誇示」はしないけれど、それでも、本当に素直になれば、自分もこういう思考の世界で生きてきているなぁと思うのです。

 

 

ものすごくベタな内容だけれど、素直に読めば初心に戻れる。

「ぼくにも そのあいを ください」は、ものすごくベタな内容だと個人的には思います。

 

「力を誇示」していた「ティラノサウルス」が「愛」に目覚める。

大切なのは、「力」ではない「愛」なんだ。

「愛」こそ「力」より「強い」のだ。

 

その通り!

私も頭ではわかっています。

そして、「力を誇示」しすぎる人たちを、なんだかイヤだなぁと思ったりします

でも、そう思う自分が、「力を誇示」する思考で動いている。

「力を誇示」する社会に飲み込まれて生きている。

 

頑張ることは素晴らしいし、それは尊いことだと思うのです。

一生懸命な人は素敵だと思います。

ただ、何か「わすれもの」をしている感覚におちいるようなら…。

海辺に座る赤ちゃんの写真

ちょっと、立ち止まって童心に帰ってみるのもいいのでは?

そのあいをください。素直に言えるようならOKです。

「力」より「愛」の方が強い。

そして、「愛」の方が大切なんだ。

ハートの木の写真

この絵本の最後のセリフは、タイトルと同じです。

 

「ティラノサウルス」の愛を受け継いだ「トリケラトプス」が、自分の子に、その愛を伝えます。

そして、それを聞いた子がぽつりと言うのです。

 

ぼくにも そのあいをください

 

競争社会に疲れたら、どうぞ、読んでみてください。

「あいをください」って、なかなか恥ずかしいセリフですけどね。

声にだしては言えなくても、「愛」は強い、「愛」は必要、そう素直に思える余裕が、常にあればいいなと思うのです。

 

 

青字の部分は引用です。

下記の本から引用しました。

 

ぼくにも そのあいを ください
作絵 宮西達也
出版 ポプラ社

この記事を書いた人

MAMEMU(マメム)です。
イマサラだなぁと思って何も始めない。
それでは何も変わらないのでイマサラだけど色々始めた。
せっかくなのでイマサラ始めたことをブログにしました。

広告

目次